新入社員研修

 不気味なくらいに口角を吊り上げ、奇天烈な声を発する。しかし、目は笑っていない。人から好かれる術を習得しているのだ。なんとも悍ましい。そして、答えの分かりきった議論で、最もらしい意見をほざき散らす。まさに字の如く、机上の空論だ。

 耳障りな程に声を張り上げ、過去の栄光を恥ずかし気もなく喚き散らす講師を見ていると、何とも思わなくなった。心が空っぽになっていく。

 

 今日、ぼくは社会人になり、ぼくは死んだ。

市川市の「テスラ問題」は国産自動車メーカーの怠慢

 ワイドショーやネット記事などで話題になった千葉県市川市のテスラ問題。市川市環境政策の一環として、市長と副市長の公用車用に2台のテスラを導入したことで、市民やメディアから批判が噴出している。

 EVを導入するにしても、何故国産車ではないのか、との疑問の声も上がっている。

 

 テスラ・モーターズは2003年の設立以来、一環して電気自動車(EV)の研究開発に取り組み、2008年の「ロードスター」の販売開始から売り上げを伸ばし、2018年の販売台数は245,240台と過去最多を達成。これは、ドイツの歴史的なスポーツカーメーカーであるポルシェの2018年販売台数256,255台に迫る勢いになった。しかも、たった15年で。世界的な環境保護への取り組みと、他の自動車メーカーのどこよりも先んじて、完成度の高いEVを展開したところによるものが大きい。

 

 そんなテスラのEVを、公共機関が環境政策の一環として導入することは、取り組みをアピールする上での大きな材料になる。

 国内では、世界のトヨタハイブリッド車が蔓延しているが、少なかろうとガソリンを使うハイブリッド(HV)やプラグインハイブリッド(PHV)であり、二酸化炭素削減の環境政策としては、実に中途半端な印象を与えてしまう。

 

 ここで着目したいのが、同市が購入したテスラ車が市長と副市長の公用車用であるということだ。

 両者は紛いなりにも、市川市のツートップである。さすがに国産車最高峰の「センチュリー」とまでは言わなくとも、やはりそれ相応の車種が必要ではないだろうか?

 

 残念ながら、国産車ではサルーンSUVのEVは見当たらない。それどころか、世界を見渡しても昨年の2018年、イギリスのジャガー「I-PACE」を筆頭に、ドイツのメルセデス・ベンツが「EQC」、アウディが「e-tron」を発表したばかりだ。いずれもミッドサイズSUVで、テスラは同じ車格の「モデルX」を2015年から既に販売している。EVサルーンは未だテスラの独断場で、「モデルS」は2012年から販売しているのだ。(厳密に言えば、5ドアハッチバックであるが)

テスラの現在のラインナップは、Eセグメントに位置する「モデルS」とミッドサイズSUVの「モデルX」、そしてDセグメントに位置する「モデル3」の3車種となる。

 国産で販売している僅か2車種のEVは、日産「リーフ」と三菱「i-MiEV」だけだ。前者はCセグメント、後者に至ってはAセグメントに位置するだろう。

 これらを市の職員用の公用車にするのなら、大いに結構なことだ。役所に充電器を設け、市民にも解放すれば、市民への還元と環境政策へ取り組む立派な行政である。しかし、市のツートップがCセグやはたまたAセグなんかの後席に乗っている様は、滑稽で仕方がないだろう。例えば、自分の勤めている会社の経営方針に環境保全があったとしても、社長や会長が「リーフ」や「i-MiEV」で移動をしていたら、私なら恥ずかしくて仕方がない。市長という役職自体の威厳を失墜させてしまうし、市民に恥をかかせてしまうことになるだろう。

 そうなると、EVの中では長い歴史があり、サルーンSUVを取り揃えているテスラが、市長・副市長の公用車としては、第一候補に挙がるのも納得いくものでないか。

(本当ならば、「モデル3」が安価なEVサルーンとして妥当だとは思うが、生産の遅れなどできっと納期が不透明なのだろう。)

 

 市民の血税が海外企業へ流れてしまうことに対しては、ナショナリズムの観点からも、納得し難い部分があるのかもしれない。しかし、世の中は自由競争であり、世界の兆候を読み取り、先んじて取り組んだ者に分があるものだ。

 

 そして、後手後手に回った国産自動車メーカーは一体何をやっているのか。EVの「クラウン」を、EVの「フーガ」を、さっさと作っていればこんな問題は起こらなかった。

 行政がEVを導入する程に、世界的な環境問題への取り組みが加速し、二酸化炭素を削減しようとしている。

 テスラに遅れを取りながらも、自動車産業大国ドイツの各メーカーがようやく自社EVを発表し始めた。(あのポルシェまでもが。)

 いつまでもHVやPHVに甘えていて、また一向に普及する見込みのない燃料電池自動車(FCV)から目を覚まさないトヨタ。 「リーフ」に甘んじてしまい、なぜかEV車種を全く増やそうとしない日産。

 市川市の「テスラ問題」は、国産自動車メーカーの怠慢だ。

「サソリの毒」に魅せられて

 クルマにお詳しい方なら、「サソリの毒」と聞けばすぐにアバルトを思い浮かべるだろう。

 

 先日、とあるイタリア車ディーラーに伺った際に、ひょんなことから"ABARTH 595 competizione"に試乗した。

 

 試乗車はATだった。当方はAT限定免許しか持っていないので、スポーツカーメーカーのアバルトは意識的に遠ざけていた。

 街中でアバルトのクルマとすれ違う度に、柄の悪いチンクエチェントだとしか思えなかった。今回の595を間近で見ても同感だった。可愛いらしい車体にも関わらず、サソリのエンブレム、4本出しのマフラーにガンメタリックの17インチホイールを召したエクステリアが、アバルトの凶暴性を最初に警告してくれている。

 運転席のドアを開け、インテリアを見た際に、

「え!アバルトにATがあるの!?」

と思わず声が漏れてしまった。

 運転席に座り込むと、バケットシートにがっしりとホールドされた。このカーボンフレームのバケットシートのホールド感は、595 competizioneが持つ只ならぬ凶暴性の2回目の警告だった。

 

 車内を見渡すと、外見によらず広々と感じた。後席も割とゆとりを持って座れそうだ。FIATのチンクエチェントはコンパクトなのに広々とし、かつイタリアの洒落っ気が効いていて良いクルマかもしれない、とベース車の方に想いを馳せた。

 「ぜひエンジンをかけてください。」

 営業マンから鍵を渡された。このご時世にスタートストップ方式のエンジン始動でないことにはもはや驚かなかった。このクルマに乗り込んで…いやこのクルマの外見からして、アバルトの歪さを承知していたからだ。

 鍵を捻ると、けたたましい咆哮が鳴り響き、と同時に車体がブルンと揺れ、ゴロゴロとした振動を身体が感じた。予想していたよりも遥かに大きな音量で、これが最後の警告だった。壊れているのかと心配してしまう程に乾いた音だ。エンジンをかけたままで外へ出てみた。この小さな車体から獰猛なサウンドが鳴り響いていることに疑いさえ覚えた。営業マンが交代で乗り込み、アクセルを踏んで空吹かしを聞かせてくれた。まるでネコ科の肉食獣の威嚇だ。チンクエチェントの車体からここまでの威圧的な音量が発せられるのか、不思議でならなかった。

 

 「よかったら試乗しませんか?」

営業マンが運転席から降りて、そう言った。もともとアバルトに興味が無かったし、どうせならFIATの方に乗りたいとさえ思った。スポーツカーに乗るなら伝統的なワイドアンドローのロングノーズが好みなので、124スパイダーの方がまだ乗ってみたかった。ところが、営業マンのまるで道化師のような、これからとっても楽しいことが起こりますよと言いたげな笑顔にすっと気を許してしまい、試乗くらいならとハンドルを握ることにした。

 

 低いエンジンサウンドが響き渡る中、座席位置やミラー位置をセットした。バケットシートなので着座位置を上下には動かせない。それに背もたれの角度を調整するダイヤルはドアを開けないと手が入らないず、何とも使い勝手が悪い。サイドブレーキを倒し、シフトレバーがないので①のボタンを押す。これでドライブに入っているので、ブレーキから足を離すとクリープしていくはずなのだが、これがなかなかに進まない。操作を間違えたのかと焦り、助手席の営業マンに顔を向けると、

「アクセルを踏んでください。」

冷静な返答が来た。少し緊張していた。3度の警告に怯えていたのかもしれない。それでも恐る恐るアクセルを踏むと、かなり遊びがあった。じんわりと踏み込んでようやく進み出した。徐行中、とにかくエンジン音が鳴っている。ディーラーの敷地内から公道に出ると、混み気味だったので、周りの車に速度を合わせた。走らせているとATになので当然ギアの切り換えが勝手に行われるわけだが、変速ショックがものすごく大きい。運転の下手くそな人のMT車に乗っているよりも酷い。それに足回りが硬いせいか、このクルマはちょっとした段差や凹凸でも、

「今、段差を通りましたよ!!!!!」

と言わんばかりにしっかりと車内に伝えてくる。これは酔うだろうと一瞬左に目をやり、同乗者に同情した。

 

 交差点の赤信号で停止していると、営業マンが左折するように言い、スポーツモードのボタンを押した。

「ここの道でスピードを出しましょう。」

 ステアリングが軽く、剛性感があるせいかスムーズな左折が出来た。そして、車体が道路の車線と平行になった瞬間、アクセルを強めに踏み込むと、乾いた咆哮が高らかに響き渡り、その振動が車体を震わせ、背中がシートに張り付いた。「ヤバイ!」と危険を感じ、メーターパネルを見るとこれが意外にも法定速度をちょっと超えたくらいだった。ギアが上がり、ある程度のスピード域に乗って巡航しているのに、エンジンサウンドは相変わらず鳴り響いている。音と振動によるこの危険な感じが、自然と本能を、というよりも身体を駆け巡る血を沸々と沸き起こらせ、スリルに変わった。

 赤信号でブレーキを踏むと、アクセルと違い、全く遊びがなかった。さすがはブレンボ、ちょこっと踏み込むだけでその役目をしっかり果たす。ギアが下がる度にエンジンサウンドはバボバボ鳴った。

 そして、MTモードに切り替えてみた。青信号に変わると、今度は一気にアクセルを踏む。1速から回転数を限界まで上げ、エキゾーストサウンドを鳴り響かせてから、➕のパドルを引く。5速に到達する頃には、警告だったサウンドに、もはや官能すら感じられるようになっていた。

 

 

 試乗コースを走り終え、ディーラーの敷地内に戻り、所定の場所に停車し、エンジンを切ってクルマから降りた。明け方にナイトクラブから出た時のような周囲の音量差のギャップに苛まれた。一気に緊張の糸が切れ、足がふらついた。胃が少しムカムカする。まさか自分の運転でクルマ酔いをしていたのだ。

 教習所の生徒じゃないのだから、自分の運転で酔うクルマなんてまっぴらだ。確かに走らせていて刺激的ではあったが、スポーツカーなら定番の型がいいし、こんなクルマを日常使いではとても休まらない。体裁を取り繕って御礼を言い、ディーラーで用を済ませ、自分のクルマに乗った。やっぱりマイカーが一番と、静かに伸び伸びと走らせた。

 ところが道中、595 competizioneを運転している時のドライブフィールが呼び起こされる。いやいやあんな乱暴なクルマなんてと自分に言い聞かせるも、身体から離れない。五感が再び刺激を求めるのだ。

 普通の人よりは様々な車種を運転してきたが、こんな感覚に陥ったのは初めてであった。強いて言うなら、ジェットコースターを乗り終えた後の感覚に似ている。初めは不安と緊張で嫌々言いながら並び、いざ乗り終えるとスリルと刺激を求めて、再び列に並び、乗り込む。学生時代には遊園地やテーマパークに行くと回数券なりフリーパスを買い、時間の許す限り、何度も何度も乗ったものだった。

 

  「やられた…。」

思わずそう呟いた。どの段階でだろうか。運転席に座った時か、エンジンをかけた時か、アクセルを踏み込んだ時か、はたまたアバルトのエンブレムを間近で見た時かは分からないが、サソリに刺されていたのだ。麻薬のような毒が身体を駆け巡り、血をたぎらせる。そして再びそれを求め、中毒になる。

 頭では、自分の好みや日常使いからはかなりかけ離れたクルマだと分かっているのに、身体がそれを求めてしまうのだ。

 

 あの営業マンは、優秀な人だ。思い返せばアバルトや595 competizioneの説明らしき説明を一切しなかった。試乗中も、道案内とクルマと関係のない話しかしていない。自動車ディーラーに行くと、一刻も早く商品を売りつけたいのか、つまらないうんちくを延々と垂れ流す営業マンがごまんといる。しかし、アバルトに限って言えば、試乗さえさせれば後はサソリが勝手に毒を注入してくれる。彼はそれを分かっていたのだろう。

 

 サソリの解毒にはしばらく時間がかかりそうだ。

開設

 ブログを始めるのは、実は初めてではない。二、三度は他のサイトで開設したことがある。しかし、てんで続かなかった。それぞれ一、二回投稿しただけで、それっきり。

 

 今回新たにブログを始めるきっかけになったのは、SNSTwitterアカウントがロックされてしまったことにある。特に規約違反をした訳でもないのだが、誰かの癪に触ったのかもしれない。しからばいっそのこと、Twitterから離れてみることを思い至った。140字の字数制限から解放され、ただただ書きたいことをだらだらと書き綴る。そういうのもありだろう。

 

 3日程前に、1冊の短編集が自宅の本棚から出てきた。大学時代に、サークルの先輩から頂いたものだ。彼は当時、文芸サークルも兼ねていて度々文学フリマなるものに出品していたらしい。そのうちの1冊を興味はなかったが、付き合いで買った記憶がある。買ってそれきりで、表紙すらめくらないでいた。約4年越しに表紙をめくり、彼の書いた作品を読んだ。その中に、レイ・ブラッドベリという作家の引用があった。

  "量は質を生む。書く量が少ない者は消える運命にある"

 

 文学の教養が乏しい私は、読んで字の如く捉えよう。些細な運命の悪戯か、この度ブログを始めるにあたり、この至言は量を多く綴ることを私に訴えている。思えば、過去のブログでは質に拘る余り、書き切らない中途半端な下書きだけが溜まるに溜まり、放棄するようになった。誤字や脱字、調子の良い言い回しや構成、いかに読者を惹きつけるかは、ここでは潔く気にしないことにして、ブログの投稿を続けることを最優先にする。日常の出来事や所感など様々なことを、様々な形で書き表したい。

 

(ここまでで704文字。ツイート約5回分である。)